落語は学びの宝箱
- 仕事のプレゼンが上手くなりたい。
- 朝礼や法話、部下への説教に生かしたい。
- オモシロイ授業をしてみたい。
- 自身が取り組む研究をもっと広げていきたい。
- 声を出してストレス発散をしたい。
- 教養と健康を手に入れたい。
- 何か新しいことを始めてみたい。
花團治が主宰している落語教室「愚か塾」。
ここに集うのは10代から70代までの、職業も稽古の目的も様々な人たちです。
特徴的なのは「落語ができるようになりたい」「趣味の落語を極めたい」というよりも「落語の稽古を通じて自身の活動や仕事・生活をより有意義なものにしていきたい」という考えの方が多いこと。花團治も塾生の皆さんから大いに学ばせていただいています。

「愚か塾」は、落語のお稽古を通じ、ちょっぴりアカデミックでたっぷり下世話なやりとりを楽しむ場所です。

決して落語の優劣や出来不出来を競う場ではありません。
(もちろん、単なるおしゃべりの場でもありませんが…)
落語は、演者によって方法や内容が全く異なります。
落語教室を選ぶ際は、ぜひ「講師の演じる落語が好き」もしくは「講師の考え方に共感できる」ことを指針にしていただければと思います。
花團治の最新出演情報はこちらから
花團治の落語観はブログをご覧ください
その上で、体験稽古にご参加いただき、ご自身に合うかどうかをお確かめください。具体的な内容や日程等については体験稽古の場にてご説明させていただきます。
※花團治のスケジュールの都合により、受講生は25名を上限とさせていただいております。現在、定員を超えましたので、新規募集を一旦停止しております。
入塾ご希望の方は、空きが出次第ご連絡申し上げますので、「お問い合せ」ページからご連絡ください。
稽古について
- 会費
- 入会金 5,000円、月会費 5,000円(月2回)
- 日程
- 月に5回のお稽古日があり、その中からご都合に合う日を2日選んでいただくシステムです。(基本的に月曜日と水曜日、19時~21時)
具体的な日程は、前月の20日前後にメールにて発信させていただきます。 - 規約
-
- 他の落語サークルや教室、タレントスクール等に属していないこと。
- 他の塾生の誹謗中傷をしないこと。
- 他の塾生のお稽古や発言に対して常に傾聴を心がけること。
- お稽古に参加される日程は前もって連絡しておくこと。
※3ヶ月お休みされた場合、復帰時には改めて入会金をいただきます。
稽古場へのアクセス
電車の場合
- 地下鉄中央線「緑橋」駅2番を出て、今里通りを北へ約8分。
中浜2丁目の陸橋を過ぎて、一つ目の筋(コインパーキングの手前)を左へ2軒目。 - JR東西線「鴫野」駅改札(1箇所)を出て右へ(南へ)約8分。
鴫野大橋を越えて、中浜2丁目の陸橋の手前、コインパーキングを右へすぐ。
自動車の場合
中央線緑橋交差点を北へ、中浜2丁目の陸橋を越えてすぐ、コインパーキングを左へ。コインパーキングの斜め前が稽古場です。